オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪市

新規登録ログインヘルプ




=旅=



=料理=

献立に困ったら 楽天レシピ

=土産=

★日本全国47都道府県の名産品をご紹介する【まち楽】。★

=音楽=

舞香の Mixing Room


音楽素材/魔王魂
フリー音楽素材 H/MIX GALLERY
バナー4
banner88_31










プロフィール
hiro-project
hiro-project
にっぽん各地そこそこに足跡を残した鉄育ち





資格

国内旅行業務取扱管理者

ソフトウェア開発技術者

MIDI検定3級

国内旅行地理検定2級

MOS









…なぜか求職中…



アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
【オオサカジンからのお知らせ】


オオサカジンJOB求人情報掲載無料

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。




読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2019年06月23日

まもなく引退 モハ1形吊り掛け式




そもそも騒音のつりかけ駆動の電動機
ですが、音が独特です。
現役が、少しずつ減っていくのは、寂しい限り。

年月日:170322
時刻:1402-1404
場所:塔ノ沢
車両:#103+#107+#108

#103+#107
モハ1形吊り掛け式

#108
モハ2形平行カルダン式(中空軸たわみ板継手)
  


Posted by hiro-project at 18:21Comments(0)
気になる音楽

2012年07月10日

目が離せないある広告


全く偶然にあるサイトを参照したために、
ある広告の存在を知った。

UNIQLOCK

[世界のテレビCMを超えたWEB広告「UNIQLOCK」ウェブ開発物語]でも紹介されているとおり、
なぜか延々と見聴き続けてしまう不思議な広告だ。

  続きを読む
タグ :広告時刻


Posted by hiro-project at 19:02Comments(0)
気になる音楽

2012年01月08日

新春の曲


ふと、新春によく聴かされる曲が聴きたくなり…
でも、曲名が判らない。

  続きを読む


Posted by hiro-project at 15:16Comments(0)
気になる音楽

2011年09月10日

紀勢本線の各駅停車に乗ると

インターネットで何かを検索していると、全く予定していなかった情報が得られることがよくある。

ある曲をふと試聴していると、軽快な曲に乗って、こんな歌詞が…
  続きを読む


Posted by hiro-project at 21:10Comments(1)
気になる音楽

2010年12月29日

日本航空機内で聴けるらしい曲

記憶につながる方は、きっといるはず。


(利用したことがないので、本当に流れているのか判りませんが、)
機内で流れているらしい曲。

「I Will Be There With You」

こんな曲を聴いていると、海外旅行に行きたくなりますね。

  続きを読む
タグ :日本航空


Posted by hiro-project at 20:43Comments(0)
気になる音楽

2010年12月26日

全日空機内で聴いた曲


記憶につながる方は、きっといるはず。


機内で流れている曲。

「another sky」

  続きを読む


Posted by hiro-project at 18:31Comments(0)
気になる音楽

2010年08月04日

鳥の音符






電線に留まった多数の鳥たち。

電線が五線譜ならぬ三線譜に見えた。

一羽の鳥を、ひとつの音符に見立てると…

たった三つの音階でしかないが、

立派なメロディが奏でられる。

♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~♪~


【撮影年月日】 2008.07.12

  
タグ :近畿


Posted by hiro-project at 15:29Comments(0)
気になる音楽

2010年01月21日

「死者の学園祭」サントラのおまけ


「死者の学園祭」のサウンドトラックCDには、おまけがある。
CDエクストラ仕様なので、特典映像かと思いきや、主演:深田恭子のプロモーションビデオだった。

記載されてはいないが、ロケ地は出身地とかではないのに、函館だ。

この映像に、鉄も興味を惹かれた。

映像の中身は、もちろん深田恭子だが、
脇役が、

箱館ハイカラ號39号車と

8001号車。


日本の道百選のうち、大三坂は函館だが、
映像の背景になっている坂は、数ある坂のどこか。
二十間坂のような気もするが、どの坂での撮影かは判らない。




しかし、函館山から撮影した何枚かの写真をいろいろと観察してみると、どうも八幡坂のようだ。


他のロケ地も函館の某所であることが、この画像から判明した。

いつか訪問できれば、ロケ地巡りしてみよう。


【撮影年月日】 2008.04.30


CDのご購入は、こちらへ。



この映像は、デイリーモーション - 深田恭子 - How? 【PV】 - ミュージック ビデオで公開されています。
  


Posted by hiro-project at 14:08Comments(0)
気になる音楽

2010年01月14日

ひつじのかぞえ唄


「ひつじを数えると寝れるっていうけど…、本当かなぁ」
というナレーションで始まる曲。
静かなメロディをバックミュージックにして、
「ひつじがいっぴき」「ひつじがにひき」…と、延々62分間数え続ける。
「ひつじかななひゃくにじゅうきゅうひき」まで数えたところで、
「ふぁ~。まだ数えるの?」と問われて…
ある声が聞こえて曲が終わっている。


そもそもいつ誰が、ひつじを数えることを、思いついたんだろうか?
ひつじ以外は、だめなのだろうか?
ひつじのかぞえ唄を検索しても、全く不明だ。



ひつじのかぞえ唄

CDの購入は、こちらから。

ひつじのかぞえ唄( ヒーリング )



と思ったんだけど、売り切れみたいですか。

  

Posted by hiro-project at 11:59Comments(0)
気になる音楽

2010年01月13日

ラジオ体操


ラジオはあったけど、まだテレビが無かった時代にできた曲。
ラジオ体操第 1 、第 2
ラジオ体操を検索すると、詳細がよく判る。

CDが残っているのか調べてみたが、
まだまだ売れ続けているのか、廃盤になっても復活しているようである。

「第1」と「第2」の2曲あり、
どちらも日本国民誰もが聴いて知っている曲、最も知られている曲でしょうか。
この曲を聴いて、たまには体操することも、必要なのかも。



CDの購入は、こちらから。

NHK ラジオ体操



  

Posted by hiro-project at 20:15Comments(0)
気になる音楽

2010年01月12日

小学校で聴いた音楽


小学校で聴いて以来、ずっと記憶に残っていながら、曲名が判らなかった曲。
長い年月を経て、ようやく判明した。

それは、昼の給食の時間に流れていた
ハイケンスのセレナード
モーツァルトとかハイドンあたりの作曲かと思ってかなり探したが、見つからなかった。
ハイケンスというのは、その名を残す唯一の曲がこれだそうだ。
一発屋だったとは限らないが、クラシックでも、一曲のみで名前が残っている作曲者は何人かいる。
たしか、金婚式という曲の作曲者:マリも、この曲のみが有名である。

通っていた小学校では、たぶん時間問わずよく流れていた
トルコ行進曲は、
かなり以前から知っていた。
トルコ行進曲は、こちらでも聴けます。
いや、こちらは、モーツァルト作曲ではなく、ベートーヴェン作曲でした。
ちーちゃんのHPより、使用承諾をいただきました。】



放課後、下校時間が近づくと、放送室でLPレコードをかけたのを、よく憶えている。
マドンナの宝石 間奏曲は、
レコードに記載されていたので、この時からずっと記憶している。
この曲を流しながら、「みんなそろそろ下校する時間です。気をつけて帰りましょう。」
といった内容の校内放送をしていたなぁ。←そう、自分でやってたんです。


他には…

誰しも必ず聴いているであろう曲達は、運動会の音楽でしょう。
運動会の音楽 < 幼稚園・保育園 >というCDに収められている
・トランペット吹きの休日
・クシコスの郵便馬車
・ギャロップ
や、このCDには収められていないが、
・天国と地獄
・トリッチ・トラッチ・ポルカ
なんかは、いつ聴いても楽しい気分にさせてくれます。




この記事で紹介した曲達は、下のリンクからCDの購入ができます。

■名曲喫茶のクラシック 【CD】



エリーゼのために 愛の夢~珠玉のピアノ名曲集 1 オムニバス ( クラシック )[SHM-CD]【 返品種別 A】



定番ベストセレクション :: エリーゼのために / 愛の夢~珠玉のピアノ名曲集 1 ~( クラシック )



マドンナの宝石 ( 管弦楽名曲集 ) デイヴィス ( アンドルー )[CD]【 返品種別 A】




運動会の音楽ベスト



最新実用シリーズ ! 運動会の音楽・ラジオ体操




  

Posted by hiro-project at 13:30Comments(0)
気になる音楽

2009年12月30日

最初に聴いたレコード


最初に聴いたSPレコードは、
ドヴォルザーク作曲 交響曲第9番でした。

SPレコードは、1分間78回転のレコードで、片面5分程なんです。
交響曲は、だいたい43分ですから、
1曲聴くのに、5枚のレコードを表裏ひっくり返すんです。

何も録音されていなくても、材質上シャーという音が聞こえ続けるので、
とても静かな部分を含んでいることが多いクラシックは、
静かな部分を静かな音として聴けないのです。
でも、それがSPレコードの魅力だったりもします。
長年ぶりに、ゆっくり聴いてみようと思っております。
←家の中に眠っているのですが、プレーヤーが故障しているので、どうしたものか。




今はもうたぶんSPはなく、CDになっています。
シューベルト作曲交響曲 第8番との名曲セットで、お得ですね。
澄んだ音色といった感じがする、ショルティ指揮がなかなか良いです。

ドヴォルザーク : 交響曲第 9 番 《 新世界より 》 シューベルト : 交響曲第 8 番 《 未完成 》



Dvorak Schubert ドヴォルザーク:交響曲第9番 《 新世界より 》 /シューベルト:交響曲第8番 《 未完成サー・ゲオルグ・ショルティ 【 CD 】





  

Posted by hiro-project at 19:31Comments(0)
気になる音楽